農業委員会の制度が変わります。
平成27年9月4日に農業委員会等に関する法律が一部改正されたことに伴い、大町町農業委員会では、平成29年7月から農業委員会の制度が変わります。
○現行制度
【農業委員】
☆選挙委員(6名)
農業者の中から選挙で選出。
☆選任委員(4名)
農業団体、町議会から推薦された者を町長が選任。
○新制度
【農業委員】
農業者等や農業団体等から推薦を受けた者又は募集に応じた者の中から町議会の同意を得て町
長が任命(7人)。
・認定農業者及び準ずる者が1/4を占めること。
・女性・青年を積極的に登用すること。
・利害関係のない者も登用。
【農地利用最適化推進委員】
担当する区域(区域表参照)毎に、農業者等や農業団体等から推薦を受けた者又は募集に応じ
た者の中から農業委員会が委嘱(3名)。
・農地の利用の最適化(農地の集積や耕作放棄地の発生防止、新規参入の促進)の推進に対し熱
意と見識のある者。
区域表
定数 | ||
大字大町(平坦部) | 畑ヶ田、上大町、下大町、小通、道金町、 寺口 | 1名 |
大字福母(平坦部) | 港町、大黒町、下潟、中島 | 1名 |
市街・中山間地域 | 本町、不動寺、神山、杉谷、新町、旭町、 栄町、磯路町、大谷口、中通、花宮町、 泉町、寿町、昭和通、本通、宮浦町、 恵比須町、千場、高砂町、京ノ尾、浦川内 | 1名 |
☆農業委員の主な役割
・農地法に基づく許認可業務
・農地転用許可にあたっての具申すべき意見の決定
・農用地利用計画集積計画の決定
・農地等の利用の最適化の推進に関する指針の作成
・その他
☆農地利用最適化推進委員の主な役割
・農地の権利移動等に関する現地調査
・農業委員会総会で農地利用の最適化に関する意見を述べること
・担い手の育成・確保に関する現地活動
・農地の集積に関する調整活動
・遊休農地の発生防止・解消に向けた現地活動
・その他
3月下旬には、新体制に向けた公募・推薦の募集を行い、町報等でお知らせいたします。
●問い合わせ先
大町町農業員会
電話 0952-82-3151