子ども
子どもの医療費助成
【対象者】
大町町内に住所を有する子ども
【助成期間】
対象者が、出生から満18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
【利用方法】
健康保険証と子ども医療費受給資格証を県内医療機関等の窓口で提示し利用ください。
(受給資格証は町民課で発行します)
※県外医療機関等では、窓口で一部負担金を支払い、後日役場に助成申請手続きをしてください。
【自己負担額】
入 院:1医療機関上限1,000円/月
入院外:1医療機関2回目受診まで500円/月(3回目以降は無料)
調 剤:無料
注)保護者負担額はお子様1人、ひと月、1医療機関あたりの金額です
【子どもの医療費助成申請書】(県外医療機関や県外薬局で受診した場合等)
①助成申請書に必要事項を記入押印ください(申請書は子育て・健康課窓口にあります)
②領収書(子どもの氏名・診療総点数・診療月・金額の明記必要)を①に添付し提出
上記領収書以外の場合は、申請書に医療機関の証明を記入し提出
2か月児相談
満2か月児を対象に相談を行っています。
【内容】
身体計測、育児相談、離乳食の説明。
予防接種の説明と問診票の配布。
乳児一般健康診査票の配布など。
乳児健診(集団)
4・6・9・12か月児の健診を行っています。
【内容】
身体計測、内科診察、保健指導、歯科保健指導。
乳児健診(個別)
医療機関で乳児健診を受けるための乳児一般健康診査票を交付しています。
もぐもぐ教室
3〜12か月児の親子を対象に離乳食の調理実習を行なっています。
1歳6か月児健診
1歳6〜9か月児を対象に健診を行っています。
【内容】
身体計測、内科、歯科検診、保健指導、フッ化物塗布
3歳6か月児健診
3歳6〜11か月児を対象に健診を行っています。
【内容】
身体計測、内科、歯科、耳鼻科検診、保健指導、フッ化物塗布
そ の 他
●母子保健推進員
乳幼児をもつ母親のよき相談相手。
健診通知配布や健診のお手伝いなどを行っています。
●母子健康相談
第2・4木曜日午前9:00〜12:00
妊産婦の相談、乳幼児の身体計測や育児相談などを行っています。
●保健師の訪問指導
妊産婦および乳幼児に対し保健師が訪問しています。
電話:0952-82-3186
Fax.:0952-82-3060