ごみに関すること
ごみの出し方について
2019年大町町ごみ分別カレンダー.pdf
2019年大町町ごみ収集カレンダー.pdf
ごみを出す時の注意点
・指定の袋にいれて、袋の口はよくしめて下さい。
・袋には必ず名前を書いて下さい。
・ごみは決まった日の朝8時00分までに出して下さい。
・袋に入らないごみは、粗大ごみで出して下さい。
・燃えるごみ・燃えないごみは混ぜないで下さい。
燃えるごみの収集日
町で収集しないごみ
家電リサイクル法
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の4品目が特定家庭用機器として指定され、小売業者は「排出者からの引取りと製造業者等への引渡し」、製造業者等は「引取りとリサイクル(再商品化等)」といった役割をそれぞれが分担し、リサイクルを推進することが義務づけられています。また、その際、引取りを求めた排出者は小売業者や製造業者等からの求めに応じ、料金を支払うことになります。
注意:平成21年4月1日より、新たに液晶式テレビ、プラズマ式テレビ、衣類乾燥機が家電リサイクル法の対象品目として追加されました。4月1日以降は町では収集しませんのでご注意ください。

経済産業省発行「みんなで実行3R」より
◇それぞれの役割
〔消費者(排出者)〕
1.小売業者(電気店など)にリサイクル料金と収集運搬料金を支払い、引き取ってもらう。
◇小売業者に引き取ってもらう場合
(1)過去にその小売店で購入した対象機器の引き取りを求める場合。
(2)買い換えをするときに、対象機器の引き取りを求める場合。
※収集運搬料金は、小売業者により異なります
2.あらかじめ、近くの郵便局で家電リサイクル料金を振り込み、家電リサイクル券を対象機器に貼り付けて、※指定引き取り場所に運ぶ。
〔小売業者(売った人)〕
1.自ら、過去に販売した対象機器の引き取りを求められたときに引き取る。
2.消費者が買い替えるときに、同じ種類の対象機器を引き取る。
※消費者からリサイクル料金と収集運搬料金を受け取り、指定引取場所へ運搬します。
〔製造業者など(メ-カ-)〕
1.引き取った対象機器をリサイクルする。
【最寄の指定引き取り場所と取り扱うメーカー名】
パソコンリサイクル〔資源有効利用促進法〕
これからの循環型社会のために、最近ますます家庭で利用する人が増えてきているパソコンも、資源のとぼしいわが国にとって、きちんとしたリサイクル・再資源化をして、地球の資源および地球の環境を守っていかなければなりません。そこで、平成15年(2003年)10月1日より「資源有効利用促進法」に基づいて、メーカーとお客様が協力しあって、家庭のパソコンを再資源化するPCリサイクルが始まりました。使用済パソコンはこれまで、自治体が回収・処理していましたが、廃棄されるパソコンのメーカーが回収し、部品や材料をより有効に再資源化していきます。
なお、PCリサイクル開始以前に購入されたパソコンは、「回収再資源化料金」のご負担が必要となります。回収するメーカーがないパソコン(自作のパソコン、倒産したメーカー・事業撤退したメーカーのバソコンなど)は、有限責任中間法人 パソコン3R推進センターが有償で回収・再資源化します。

経済産業省発行「みんなで実行3R」より
◇対象機器
家庭から排出されるデスクトップ本体、ディスプレイ(ブラウン管式・液晶式)、ノートブックパソコン。
○ディスプレイ一体型パソコンを含みます。
○パソコンと一体として販売されたキーボード、マウス・ケーブルなどの付属品もパソコンと一緒に排出するときにあわせて回収します。
○プリンター・スキャナーなどの機器、ワープロ専用機などは回収の対象になりません。
◇指定回収場所
郵便局
◇回収再資源化料金
◇排出手順
1.メーカーに回収の申し込みをします。
2.回収再資源化料金を支払います。
・PCリサイクルマークの付いていない製品。各メーカー所定の方法(郵便振替、銀行振込、クレジット、コンビニなど)で回収再資源化料金を支払う事が必要です。(支払いに必要な帳票類は、申し込みにもとづいてメーカーから送付されます)
・PCリサイクルマークの付いている製品排出の際に回収再資源化料金を支払う必要はありません。
3.ゆうパック伝票が送付されます。
・PCリサイクルマークの付いていない製品
回収再資源化料金の支払後、専用のゆうパック伝票が送付されます。
・PCリサイクルマークの付いている製品
回収の申込をすると、専用のゆうパック伝票が送られてきます。
※ゆうパック伝票には、すでにお届け先やご依頼主の欄は印字されているので、改めて記入するものは一切ありません。
4.パソコンを梱包し送付された「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
※輸送途中で破損・飛散しないような簡易な梱包でもかまいません。(無梱包での輸送はできません)
5.家庭からパソコンを排出します。
・郵便局に持ち込む場合
梱包して「ゆうパック伝票」を添付した排出品を、最寄りの郵便局の小包窓口に出してください。
・戸口集荷を希望する場合
「ゆうパック伝票」に記載されている連絡先の郵便局に電話して集荷日時を決めると、その日時に自宅から集荷されます。
※輸送料金を支払う必要はありません。
法定規格以上の重量・大きさの場合はゆうパックでは郵送できません。申込のときにメーカーに相談してください。
2019年大町町ごみ分別カレンダー.pdf
2019年大町町ごみ収集カレンダー.pdf
燃えるごみ | 週2回(月・木曜日、火・金曜日) |
燃えないごみ | 毎月第3水曜日 |
缶類(アルミ・スチール缶) | 毎月第1水曜日 |
びん類 | 毎月第2水曜日 |
廃プラスチック | 毎月第1・3水曜日 |
古紙類 | 毎月第4水曜日 |
ペットボトル | 毎月第4水曜日 |
古布 | 随時(役場常設資源物ステーション) |
粗大ごみ | ・持込収集 毎月第1・3日曜日 |
乾電池 | 各公民館、役場内 |
蛍光管 | 役場西側駐車場(常設資源物ステーション横) |
ごみを出す時の注意点
・指定の袋にいれて、袋の口はよくしめて下さい。
・袋には必ず名前を書いて下さい。
・ごみは決まった日の朝8時00分までに出して下さい。
・袋に入らないごみは、粗大ごみで出して下さい。
・燃えるごみ・燃えないごみは混ぜないで下さい。
燃えるごみの収集日
月・木曜日 | 畑ヶ田 上大町 本町 神山 道金町 寺口 新町 杉谷 不動寺 旭町 栄町 磯路町 昭和通 宮浦町 寿町 中通の一部 恵比須町の一部 |
火・金曜日 | 恵比須町 大黒町 港町 下潟 大谷口 中通 京ノ尾 花宮町 泉町 千場 高砂町 浦川内 小通 下大町 本通 中島 磯路町の一部 |
町で収集しないごみ
産業廃棄物 | 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、法に定める20品目については町では処理しません。 →専門の処理業者に依頼してください。 |
処理困難物 | 大型農機具、車のタイヤ、ガスボンベ、中身のある塗料缶・スプレ-缶、焼殻・焼却灰、建設廃材、コンクリ-ト破片・土石類、農薬ビン・農業用廃ビニ-ル、魚網・海苔網、ペット類の死骸、消化器、バッテリ-、乾電池、医療系廃棄物、産業廃棄物、その他処理に著しい支障を及ぼすもの →購入した店、または、専門の処理業者に依頼してください。 |
多量のごみ | 引越しごみなど、一度に多量に出るごみは収集できません。集積場に多量のごみが出されると、他の利用者の排出が困難になること、収集効率が低下すること、交通の妨げとなる場合があるためです。ごみの分け方、出し方についてはお尋ねください。 |
※家電品目 | 洗濯機・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン(家電リサイクル法が適用されます。) また、平成21年4月1日より新たに液晶テレビ・プラズマテレビ、衣類乾燥機が家電リサイクル法の対象品目に追加されます。 消費者が負担する費用は、再商品化するための「【1】リサイクル料金」と、回収のための小売店の「【2】収集・運搬料金」の合計です。 →購入したお店か買い替えるお店に連絡してください。最寄りのお店がない場合は、家電リサイクル表をご参考いただき(有)大町環境整備までお尋ねください。 |
※パソコン | 購入時に一緒に入っていたマウスやキーボードを含む。(資源有効利用促進法が適用されます。) また、プリンタ、スキャナ、外付けドライブの周辺機器等はリサイクルの対象ではありません。 →それぞれのパソコンのメーカーに連絡して、引取りを依頼してください。 |
家電リサイクル法
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の4品目が特定家庭用機器として指定され、小売業者は「排出者からの引取りと製造業者等への引渡し」、製造業者等は「引取りとリサイクル(再商品化等)」といった役割をそれぞれが分担し、リサイクルを推進することが義務づけられています。また、その際、引取りを求めた排出者は小売業者や製造業者等からの求めに応じ、料金を支払うことになります。
注意:平成21年4月1日より、新たに液晶式テレビ、プラズマ式テレビ、衣類乾燥機が家電リサイクル法の対象品目として追加されました。4月1日以降は町では収集しませんのでご注意ください。

経済産業省発行「みんなで実行3R」より
〔消費者(排出者)〕
1.小売業者(電気店など)にリサイクル料金と収集運搬料金を支払い、引き取ってもらう。
◇小売業者に引き取ってもらう場合
(1)過去にその小売店で購入した対象機器の引き取りを求める場合。
(2)買い換えをするときに、対象機器の引き取りを求める場合。
※収集運搬料金は、小売業者により異なります
2.あらかじめ、近くの郵便局で家電リサイクル料金を振り込み、家電リサイクル券を対象機器に貼り付けて、※指定引き取り場所に運ぶ。
リサイクル料金 消費者負担額(消費税を含む) 1台あたり | |
テレビ | 2,835円 |
エアコン | 3,675円 |
冷蔵庫(冷凍庫) | 4,830円 |
洗濯機 | 2,520円 |
※一部メーカーにより料金が異なります。
〔小売業者(売った人)〕
1.自ら、過去に販売した対象機器の引き取りを求められたときに引き取る。
2.消費者が買い替えるときに、同じ種類の対象機器を引き取る。
※消費者からリサイクル料金と収集運搬料金を受け取り、指定引取場所へ運搬します。
〔製造業者など(メ-カ-)〕
1.引き取った対象機器をリサイクルする。
【最寄の指定引き取り場所と取り扱うメーカー名】
Aグループ ㈱島田商会 多久市北多久町小侍801(TEL:74-4141) 九州メタル産業㈱鳥栖営業所 鳥栖市永吉町字原田598-5(TEL:0942-83-7790) |
|
メーカー名 | パナソニック(株)、(株)東芝、東芝キャリア(株)、ダイキン工業(株)、日本ビクター(株)、日本サムスン(株)、(株)コロナ、LG電子ジャパン(株)、エレクトロラックス・ジャパン(株)、森田電工(株)、東京ガス(株)、オリオン電機(株)ほか |
Bグループ 久留米運送㈱唐津店 唐津市久里字古賀鶴3003-1(TEL:0955-77-4121) 九州産交運輸㈱佐賀支店 佐賀市鍋島町大字森田543-1(TEL:32-6123) |
|
メーカー名 | 三洋電機(株)、シャープ(株)、ソニー(株)、日立アプライアンス(株)、(株)日立リビングサプライ、(株)日立情映テック、(株)富士通ゼネラル、三菱電機(株)、三菱電機エンジニアリング(株)、大宇電子ジャパン(株)、(株)長府製作所、(株)トヨトミ、(株)ノーリツ、パイオニア(株)、船井電機(株)、三菱重工空調システム(株)、(株)良品計画、リンナイ(株)、全国大学生活協同組合連合会、アスコジャパン(株)、オンキョーエンターテイメントテクノロジー(株)、澤藤電機(株)、(株)ツナシマ商事、岩谷産業(株)、(株)メイコー・エンタプライズ、小泉成器(株)、(株)星和電機、ツインバード工業(株)、(株)ベスト電器、吉井電気(株)ほか |
パソコンリサイクル〔資源有効利用促進法〕
これからの循環型社会のために、最近ますます家庭で利用する人が増えてきているパソコンも、資源のとぼしいわが国にとって、きちんとしたリサイクル・再資源化をして、地球の資源および地球の環境を守っていかなければなりません。そこで、平成15年(2003年)10月1日より「資源有効利用促進法」に基づいて、メーカーとお客様が協力しあって、家庭のパソコンを再資源化するPCリサイクルが始まりました。使用済パソコンはこれまで、自治体が回収・処理していましたが、廃棄されるパソコンのメーカーが回収し、部品や材料をより有効に再資源化していきます。
なお、PCリサイクル開始以前に購入されたパソコンは、「回収再資源化料金」のご負担が必要となります。回収するメーカーがないパソコン(自作のパソコン、倒産したメーカー・事業撤退したメーカーのバソコンなど)は、有限責任中間法人 パソコン3R推進センターが有償で回収・再資源化します。

経済産業省発行「みんなで実行3R」より
家庭から排出されるデスクトップ本体、ディスプレイ(ブラウン管式・液晶式)、ノートブックパソコン。
○ディスプレイ一体型パソコンを含みます。
○パソコンと一体として販売されたキーボード、マウス・ケーブルなどの付属品もパソコンと一緒に排出するときにあわせて回収します。
○プリンター・スキャナーなどの機器、ワープロ専用機などは回収の対象になりません。
◇指定回収場所
郵便局
◇回収再資源化料金
製 品 区 分 | 回収再資源化料金 |
デスクトップ本体 ノートブックパソコン 液晶式ディスプレイ 液晶式ディスプレイ一体型パソコン |
各3,150円 |
ブラウン管式ディスプレイ ブラウン管式一体型パソコン |
各4,200円 |
1.メーカーに回収の申し込みをします。
2.回収再資源化料金を支払います。
・PCリサイクルマークの付いていない製品。各メーカー所定の方法(郵便振替、銀行振込、クレジット、コンビニなど)で回収再資源化料金を支払う事が必要です。(支払いに必要な帳票類は、申し込みにもとづいてメーカーから送付されます)
・PCリサイクルマークの付いている製品排出の際に回収再資源化料金を支払う必要はありません。
3.ゆうパック伝票が送付されます。
・PCリサイクルマークの付いていない製品
回収再資源化料金の支払後、専用のゆうパック伝票が送付されます。
・PCリサイクルマークの付いている製品
回収の申込をすると、専用のゆうパック伝票が送られてきます。
※ゆうパック伝票には、すでにお届け先やご依頼主の欄は印字されているので、改めて記入するものは一切ありません。
4.パソコンを梱包し送付された「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
※輸送途中で破損・飛散しないような簡易な梱包でもかまいません。(無梱包での輸送はできません)
5.家庭からパソコンを排出します。
・郵便局に持ち込む場合
梱包して「ゆうパック伝票」を添付した排出品を、最寄りの郵便局の小包窓口に出してください。
・戸口集荷を希望する場合
「ゆうパック伝票」に記載されている連絡先の郵便局に電話して集荷日時を決めると、その日時に自宅から集荷されます。
※輸送料金を支払う必要はありません。
法定規格以上の重量・大きさの場合はゆうパックでは郵送できません。申込のときにメーカーに相談してください。
お問い合わせ先
大町町役場 生活環境課 環境衛生係
電話:0952-82-3116
Fax.:0952-82-3117
電話:0952-82-3116
Fax.:0952-82-3117